SUVを神奈川で:EV車について考える
神奈川でSUVを検討する場合、ガソリン車だけではなく、EV車も検討してみてはいかがでしょうか。
かつてテレビやインターネットで一時期話題になっていたEV車ですが、まだ不明点は多いのではないでしょうか。
ここではSUVのEV車がどんなものなのか、ガソリンのSUVと比較した特徴を紹介していきます。
EV車とは
EV車とは電気自動車のことであり、Electric Vehicleを略したものです。
特徴として最たるものは、ガソリンではなく電気で走るという点にあります。
ガソリンとは違って排気ガスを出さないので、環境に優しいエコカーとして紹介されることが多いです。
EV車では電気を使って走りますので、当然ガソリンスタンドではバッテリーの充電はできません。
EV車はガソリンスタンドではなく、充電スタンドでバッテリーを充電します。
充電スタンドは各地に設置されていているので、神奈川のような大きな都市なら街で見かけることも珍しくありません。
ガソリン車と比較した場合のEV車のメリット
EV車では、電気で走るという特徴を活かしたメリットが多いですが、それが従来のガソリン車とどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、EV車とガソリン車を比較した時のメリットについてご紹介していきます。
環境に配慮されている
EV車で最も知られているメリットが、環境面の配慮です。
上述したように、EV車は電気で走行するので、排気ガスを排出しません。
世界中で環境に配慮する動きになっている昨今、エコの観点でEV車は定着しつつあります。
コストパフォーマンスが高い
ガソリン車とEV車の燃費を比較すると、同じ走行距離の場合、EV車のほうが費用を安く抑えやすいです。
というのも、ガソリンに比べると電気料金は値段が安定しています。
ガソリンも電気も値段が高騰することはありますが、上がり幅は電気のほうが安定しているので、費用の影響が少なくなることは多いです。
ガソリンは世の中の状況によって、大きく価格が変動するため、ガソリンを入れる場所など、気を遣うことも多いです。
その点、電気はそのような心配は要りませんので、ストレスなく使用することができます。
走行音が静か
EV車でよく話題になるのが、静音性です。
ガソリン車は走行時にエンジンを動かしているので、エンジン音やエンジンに付随した音が目立ってしまいます。
ただ、EV車は電気でモーターを動かしているので、上記のような音が発生しない分、静かに走行できます。
走行音が静かだと、車内の会話や音楽が聞き取りやすくなり、より快適に過ごすことができます。
また、近所への配慮も並行しておこなえるため、深夜帯に移動しなければならないことが多い人にとっては、近所迷惑の心配も少なくなるでしょう。
補助金や減税の恩恵が受けられる
現時点で、EV車の普及度はガソリン車よりも低いです。
しかし、上述した環境面や静音性のこともあり、知名度の向上はメーカーにとって必須です。
そのため、EV車を購入する際、国や自治体からの補助金が適応されます。
また、自動車税や重量税に対して、減税が適応されるので、維持費も安く抑えることが可能になります。
なお、地域によって自治体が補助しているかどうかは異なります。
神奈川の自治体では補助金が適応されるので、神奈川に住んでいるのであれば問題ございません。
加速性に優れている
環境面での配慮を大きくアピールしているので知らない人が多いですが、実は加速性はガソリン車よりもEV車のほうが優れています。
EV車はモーターを動かして走行しているので、アクセルを踏むと一気に加速していきます。加速性が優れていると、車線変更時や車の動き出しに、安全かつスムーズに走行することが可能になります。
特に神奈川の街中では、エリアによっては信号待ちが多く、そのたびに止まっては走ってを繰り返すので煩雑です。
しかし、走り出しがスムーズであれば、ストレスフリーで運転が可能です。
ガソリン車のほうが優れていることも
EV車のメリットについてご紹介しましたが、ガソリン車のほうが優れている点も多々あります。
ここでは、ガソリン車と比較した場合のEV車のデメリットについてご紹介しましょう。
充電スタンドが少ない
上述したように、現時点でEV車はガソリン車に比べると普及率が低いです。
そういった状況もあって、充電できるスタンドがまだ少ないのが現状です。
神奈川のような都会だと充電スタンドは比較的見つかりやすいですが、地方に行くと、まだ充電スタンドが設営されていないところも多いです。
それを踏まえると、EV車は都会での生活を送らないとメリットを感じにくい車といえるでしょう。
走行距離に不安がある
上述したように充電スタンドが少ないため、走行できる距離が限られてしまいます。
勤務先と自宅の行き来であれば、それほど問題にはなりませんが、旅先で山奥や地方までドライブをする際には、その都度充電スタンドを調べなければなりません。
ガソリンスタンドは全国各地にあるので、そういった心配はほとんどありません。
充電する時間が長い
EV車は充電するスタンドの種類によっても異なりますが、家に置くようなスタンドであれば、充電する時間は数時間単位となります。
使用しない期間に充電すれば長さは問題ありませんが、急に外出しなければならなくなった場合、走行距離に不安を覚えたまま移動しなければならないことがあります。
また、外にある充電スタンドでは、家にあるスタンドに比べて、時間が短くなっていますが、満タンまでは充電することができないので注意が必要です。
そのため、総じて長距離移動には適さないのがEV車の現状といえるでしょう。
生活スタイルによって変わる
メリットとデメリットからも分かる通り、ガソリン車とEV車の強みはそれぞれありますので、どちらが良いのかは一概にはいえません。
頻繁に移動し、長距離も移動するのであれば従来のガソリン車のほうが良いですし、近場の移動に使用する手軽な足として活用するなら、EV車のほうがメリットを感じやすいです。
人それぞれライフスタイルが違いますので、自分のライフスタイルに合った車選びをする必要があります。
ハイブリット車の検討も
ガソリン車とEV車についてのメリットやデメリットをご紹介してきましたが、これらを組み合わせたPHEV(ハイブリット車)をご紹介していきます。
PHEVとはエンジンとモーターの二つを組み合わせた自動車のことです。
PHEVはガソリン車の良いところと、EV車の良いところを組み合わせた仕様になっており、次世代のエコカーとして注目を集めています。
PHEVのメリットとは
PHEVには多くのメリットがあります。EV車のメリットである、走行時の静かさ、加速性が良いこと、これらのメリットをPHEVはそのまま受け継いでいます。
また、EV車の弱点である燃料も、ガソリン車と組み合わせることで解消しています。
電気で走りながらも、電気が不足するとガソリンエンジンに切り替わり、走行する仕組みになっています。
そのため、長距離移動の際にバッテリー切れの心配をすることはありませんし、充電スタンドとガソリンスタンドで燃料補給が可能なので燃料の心配はありません。
まとめ
神奈川でSUVを考えているのであれば、ご自身のライフスタイルに合わせて、ガソリン車にするか、EV車にするか決めましょう。
また、SUVは様々な場面で活躍することができるので、車選びに迷っているのであれば、SUVをおすすめします。
車は自分の生活にかなり関わってくるので、慎重に選ぶようにしましょう。